建設業、インバウンド、介護等に従事する技能実習生へ日本語教師を派遣して、 現場が必要なコミュニケーション力をアップするための日本語を指導します。 期間や予算などヒアリングし、オリジナルのカリキュラム学習をデザインします。
より円滑なコミュニケーションのために、日本語教師を派遣して企業様の多様なニーズに柔軟に対応、最適な研修を実施いたします。
ALT、子ども、主婦、赴任者等に夏休み等利用した短期集中講座、6ヶ月コース、1年コースなど目的に合わせ初級~上級別に指導します。
など、悩んでいる法人のご担当者様に最適な日本語研修をご案内いたします。
会社の掲示物や資料、また経営理念や社是等の翻訳(母語・やさしい日本語)を致します。
課外学習でアウトプット!公共交通機関の乗り方・交流行事の参加など社外で実践します。
行政書士によるビザや特定技能への移行などについてご相談ください。
*建設会社の「社員教育マニュアル」抜粋
「やさしい日本語」は、在住外国人が災害発生時に適切な行動がとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。すべての外国人に対して母語で情報を伝えることは現実的には不可能で、言語の選択という問題が生じます。
少し日本語を学んだことのある外国人就労者や外国人観光客、在住外国人と日本語で会話ができるよう、語彙を制限しわかりやすくしたシンプルな日本語です。弘前大学が防災・減災のために開発した「やさしい日本語」ですが、今では在留外国人が多い自治体、外国人在籍の多い学校、病院、そして外国人技能実習生の受け入れ企業や介護現場に於いて外国人と関わる日本人と外国人就労者との共通語としてその汎用は多様な場面で広がっています。
<改善点>※1終わったら「たら」は使わず「ます。」で終わります。※2「商品」の実物を指します。※3検品の意味が難しいので「よく見てください」と言い実際の検品の作業を見せて説明します。※4箱詰めを単純な言い方にします。※5確認します。
表を画像で見る >
*パック料金(¥68.900)以外ご希望によって下記内容や他、ご相談承ります。
*税込、出張費等経費別途
【A】監理組合の日本語指導者
技能実習生の入国後研修22日間で指導する日本語の教授法をベテラン日本語教師が教え方を指導します。
【B】実習生受け入れ企業の日本語指導者
実習生が派遣されてから日本語の指導が必要となる際に、効果的な日本語教育ができるよう、指導者様に経験豊かな日本語教師がその指導方法をお伝えします。
介護職技能実習生
研修センター等に日本語教師を派遣し、技能実習生配属前研修の中「介護の日本語」に対応した日本語研修を実施致します。介護の専門知識を学ぶ上で必要な専門用語、また現場で必要とされるコミュニケーションを図るための日本の習慣など併せてご指導致します。
*「やさしい日本語」研修例 2時間~3時間
建設業社での指導経験豊かな日本語教師が当校オリジナル教材を使用しながら、試験予想問題例と併用して分かりやすく解説していきます。